ささやかなこの人生2
佐世保の素晴らしい歴史・情報と医療情報、私が育てている観葉植物のブログです
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
統合失調症の認知障害
統合失調症の患者にみられる思考力や注意力の低下といった認知機能の障害が、タンパク質の一種「LHX6」が脳内で減少していることにより引き起こされる可能性が高いことを金沢大などの研究チームが突き止め、14日付の米精神医学誌(電子版)に発表した。
統合失調症は100人に1人の割合で発症。幻覚や妄想といった症状に対する治療薬は存在するが、認知機能障害には有効な治療法が確立されていない。LHX6の働きを明らかにすることで治療法の開発につながる可能性があるという。
チームは、認知機能の中枢を担う脳内の「前頭前野」と呼ばれる部分に着目。米国の脳バンクを利用し、統合失調症の患者42人と精神疾患にかかったことがない42人の前頭前野を比較した。
その結果、患者20人の前頭前野でLHX6の量が平均で約22%減少しており、さらに認知機能の調節で大きな役割を持つ神経細胞の分子も32~46%減少していることが判明した。
LHX6にはこの神経細胞の発達を促す働きがあることから、前頭前野でのLHX6の不足が神経細胞の働きを悪化させ、一部の患者の認知機能に障害を起こしているとみられる。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


統合失調症は100人に1人の割合で発症。幻覚や妄想といった症状に対する治療薬は存在するが、認知機能障害には有効な治療法が確立されていない。LHX6の働きを明らかにすることで治療法の開発につながる可能性があるという。
チームは、認知機能の中枢を担う脳内の「前頭前野」と呼ばれる部分に着目。米国の脳バンクを利用し、統合失調症の患者42人と精神疾患にかかったことがない42人の前頭前野を比較した。
その結果、患者20人の前頭前野でLHX6の量が平均で約22%減少しており、さらに認知機能の調節で大きな役割を持つ神経細胞の分子も32~46%減少していることが判明した。
LHX6にはこの神経細胞の発達を促す働きがあることから、前頭前野でのLHX6の不足が神経細胞の働きを悪化させ、一部の患者の認知機能に障害を起こしているとみられる。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック