ささやかなこの人生2
佐世保の素晴らしい歴史・情報と医療情報、私が育てている観葉植物のブログです
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「統合失調症」の認知度
かつて「精神分裂病」と呼ばれていた「統合失調症」の認知度は55・6%で、精神分裂病の64・6%より低かったことが、製薬会社のヤンセンファーマの5月、20~69歳の男女500人にインターネットで実施した
調査で分かったようです。
精神分裂病の呼称は、イメージが患者への差別や誤解を生み出しているとして平成14年、
統合失調症に変更されました。
それによると、精神分裂病の認知度は、年代を追うごとに高くなっており、
20、30代では、統合失調症の認知度が精神分裂病を上回っていたが、40代で逆転。
20代では、精神分裂病44%、統合失調症55%だったが、60代では精神分裂病88%、
統合失調症57%と、認知度に大きな差が出たようです。
一方で、93%の人が、精神分裂病に比べて統合失調症という呼称の方が「自分や身近な人がなった場合でも抵抗なく使える」と回答。また、家族が統合失調症と診断されたら、83・6%が「治療を勧める」とし、「恥ずかしいので近所や知人には隠す」(3・6%)、「家族として受け入れられない」(1・8%)を大きく上回ったようです。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


調査で分かったようです。
精神分裂病の呼称は、イメージが患者への差別や誤解を生み出しているとして平成14年、
統合失調症に変更されました。
それによると、精神分裂病の認知度は、年代を追うごとに高くなっており、
20、30代では、統合失調症の認知度が精神分裂病を上回っていたが、40代で逆転。
20代では、精神分裂病44%、統合失調症55%だったが、60代では精神分裂病88%、
統合失調症57%と、認知度に大きな差が出たようです。
一方で、93%の人が、精神分裂病に比べて統合失調症という呼称の方が「自分や身近な人がなった場合でも抵抗なく使える」と回答。また、家族が統合失調症と診断されたら、83・6%が「治療を勧める」とし、「恥ずかしいので近所や知人には隠す」(3・6%)、「家族として受け入れられない」(1・8%)を大きく上回ったようです。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック