ささやかなこの人生2
佐世保の素晴らしい歴史・情報と医療情報、私が育てている観葉植物のブログです
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
長時間座る女性は肺塞栓リスクが2倍
日常的に長時間座っている女性は、肺に致死的な凝血塊のできるリスクが
2~3倍であることが、新しい研究で明らかにされました。
「今回の研究は、非活動的な生活習慣が肺塞栓リスクを高めることを初めて
明らかにしたものである」と研究グループは述べています。
肺塞栓は、下肢(脚)の深部静脈に形成された血栓が、血液とともに肺へ運ばれること
によって生じ突然の呼吸困難、激しい胸痛、出血を伴う咳などの症状のほか、
過剰な発汗、失神、弱脈などが見られるそうです。
研究は、米国の女性看護師6万9950人を対象に18年間追跡したもので、
2年ごとに生活習慣に関する詳細を提供してもらった。
ほとんどの時間を座って過ごしていた群(勤務時間を除き週41時間以上)は、
座っている時間の最も少なかった群(勤務時間を除き週10時間未満)に比べ、
肺塞栓の発症リスクが2倍であった。
年齢、喫煙およびボディ・マス・インデックス(BMI)などの因子を考慮しても、
運動レベルと肺塞栓リスクの関連は決定的なものであったという。
このほか、活動性の低さと高血圧、心疾患との関連も認められており、
運動不足が動脈疾患と静脈疾患を結び付ける隠れた機序の1つである可能性が示された。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


2~3倍であることが、新しい研究で明らかにされました。
「今回の研究は、非活動的な生活習慣が肺塞栓リスクを高めることを初めて
明らかにしたものである」と研究グループは述べています。
肺塞栓は、下肢(脚)の深部静脈に形成された血栓が、血液とともに肺へ運ばれること
によって生じ突然の呼吸困難、激しい胸痛、出血を伴う咳などの症状のほか、
過剰な発汗、失神、弱脈などが見られるそうです。
研究は、米国の女性看護師6万9950人を対象に18年間追跡したもので、
2年ごとに生活習慣に関する詳細を提供してもらった。
ほとんどの時間を座って過ごしていた群(勤務時間を除き週41時間以上)は、
座っている時間の最も少なかった群(勤務時間を除き週10時間未満)に比べ、
肺塞栓の発症リスクが2倍であった。
年齢、喫煙およびボディ・マス・インデックス(BMI)などの因子を考慮しても、
運動レベルと肺塞栓リスクの関連は決定的なものであったという。
このほか、活動性の低さと高血圧、心疾患との関連も認められており、
運動不足が動脈疾患と静脈疾患を結び付ける隠れた機序の1つである可能性が示された。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。

にほんブログ村
ポチッと押して下さいネ

にほんブログ村
こちらもポチッと押して下さいネ


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック